× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ホントに赤影が配信されてる!うそ・・・
見るの何十年ぶりだろ;;; 懐かしい・・・ あまりの懐かしさに、フライングだけど投稿してしまおう;;; 金目教編 第1話 怪物 蝦蟇法師 赤影・青影・竹中半兵衛・秀吉・甲賀幻妖斎・鬼念坊・蝦蟇法師 登場 冒頭から凄まじい勢いで、祈祷をする白面の山伏こと甲賀幻妖斎 東映きっての悪役スター、天津 敏先生!! すごい迫力・・・ これはもう水戸黄門(月形龍之介御大)やいれずみ判官(片岡千恵蔵御大)のノリですよ 東映映画さながら・・・ 「ひたすら金目様に、 おすがりするのじゃ~」 へ~~へ~~ 誰でもひれ伏してしまいそう、格好良すぎます幻妖斎サマ 潜入させた乱破は、金目像に押しつぶされる 大魔神発動かぁ 木下藤吉郎秀吉と竹中半兵衛、登場 二人のセリフ、時代劇らしい侍言葉が格好いいです 竹中半兵衛、本当に里見浩太郎さんなんだ・・・ 東映も子供番組に、こういうスターをよくつぎ込んだな~~ 影を呼ぶ竹中半兵衛、 シャボン玉と共に、赤影 参上 (青影も) 「影をお呼びか」「影はここに」 このセリフもステキです 半兵衛の話を聞いた後、空を飛んで帰る二人 辛うじて生き残った乱破に鬼念坊が襲いかかる 鬼念坊の役者さんも、水戸黄門映画で見たことがある気が・・・ 子供番組だからといって手抜きをせず、ちゃんとした役者さんをつぎ込んでるな~東映さん そこで青影、赤影参上 翻弄される鬼念坊ですが、貝殻木霊(巻き貝)で盗聴 翌日、首尾よく青影を捕らえますが、 「この貝殻木霊で全てお見通しよ」と べらべら手の内をしゃべってしまうお間抜けさは、後出の怪人達と良い勝負;;; 青影の爆弾で、ドリフの爆弾オチみたいになってしまう鬼念坊達;;; それからの青影のコミカルな立ち回り この子役さんも、上手いわ~、百面相を見ているだけで笑える 赤影さんは、鬼念坊と対決するが、刀も手裏剣も効かない!! 全てはね返し、着られた服まで元に戻す鬼念坊 しかし、唯一鉄より固くなかった目を潰されて、 Bパートは霞谷七人衆、召還、 蝦蟇法師登場、怪しいオーラぷんぷん、まさに、怪人、顔出しでこれだけの迫力 「飛騨忍者とて何事のことやあらん」・・・時代ががったセリフがまた良いな~~ 古寺におびき寄せられる赤影さん、現れる蝦蟇法師 瞬間移動で現れた敵忍者達を切り伏せて、五重塔に飛び移る赤影、空を飛んで逃げる蝦蟇法師 「忍法、蝦蟇変化!」 出ましたよ、出ました大蝦蟇が 火炎放射も相まって すごい迫力 お金かけてるな~~東映さん 対する赤影さん、大蛇でも召還すると思いきや 大蝦蟇に飛び乗って、相手を怒らせ橋の上におびき出したところを 手榴弾で橋を爆破、大蝦蟇を転落させるという頭脳戦 大蝦蟇の落ちっぷりも迫力 ラスト、弱々しく泣いてる大蝦蟇が可哀想でした 子供の頃、赤影は大好きで、特に金目教編は大好きだったんですが 大人が見ても面白いじゃないですか 本当に時代劇、忍者映画だし、 仮面の電撃などCGなしでアナログ特撮はそれなりのものだけど それを吹き飛ばしてしまうほど、脚本や役者さんの熱演が素晴らしい 何回でも見たくなる、第1話と第2話、本当に面白いです それに、若き日の里見浩太郎さんだけでなく 2話に出てくる、織田家の使者や、端役の忍者さん達も みんな綺麗なお顔をされてます 皆さん、ちょんまげの似合う美男ばかりで、こんなところも 眼福です~~;;; 第2話 甲賀の悪童子 白影・傀儡甚内・闇姫・悪童子 登場 この話、リアルにやったら本当に気味悪くなるはず これを、これほど笑えるものにした脚本は素晴らしい 竜巻に吹き飛ばされた織田家の使者 目の前に現れる異形の忍法者!! 傀儡甚内の登場です 「うぬが面、少々借り受ける」 こういうセリフ、1つ1つが耳に心地よい 怪しげな粉を使者の顔にかけて 忍法顔盗み 格好いいぞ!傀儡甚内! 織田家の使者に化けて、まんまと横山城に入る傀儡甚内 しかし、青影が素っ裸で転がされている使者を助ける 次のカットが、使者に化けた傀儡甚内になっているのは スピーディでグッド!! 傀儡変化の呪文も良いですね~~ 変化達のコミカルな動き、ホイッスルの効果音もコミカルに 秀吉から青影に変わるところもおかしい 使者は生きてました、伴兵五郎さんというそうな 傀儡変化をやっつける青影 逃げようとした甚内を、鎖で捕らえる、青影は結構強いな~~ 「助けてくれ~~!悪童子~~!」 おいおい、少年忍者につり下げられて、大人の言うことかね;;; しかし、ビニール袋で捕らえられてしまう青影 Aパートは青影活躍回の巻 大人向けの話なら、BGMも怪談ノリだったので 本当なら使者は顔をはがされて、埋められてたりとか・・・ 城内の照明ももっと暗くして・・・(実際は真っ暗だろうから) 傀儡変化達の動きをもっと、リアルかつ機械的にしたら すごく気持ちの悪い話になったろうはず でも、子供達が怖がって、赤影を見られなくなってしまうかも だから、ああいう演出にしたんですね 今見ても面白い Bパートは悪童子の「どアップ」から;;; 青塗りのカッパというか、キャラ立ちまくりというか 変質者みたい、別の意味で怖いです~;;; 幻妖斎サマから 「ただ殺すは下の下ぞ」 といわれてしまって、人質に使うことに 一方の赤影さんは、また、武家姿に なぜかかたせ梨乃ふうの美人がお連れに 瞬間移動する美人、最初は傀儡甚内の変装か?と思いましたが 九の一、闇姫 甚内の傀儡変化を切り倒す武家 木の上に移動する赤影 「お目当ての赤影が現れては迷惑かな」 いちいち格好いいな、この方のセリフも 「忍法!髪嵐!!」 歌舞伎の連獅子のように髪を振り回す闇姫 大竜巻発生!! おおお、ウデスパー兄弟のクロスハリケーン発動 闇姫、凄すぎる 吹き飛ばされる赤影さん (本当だったら悪童子に青影が、闇姫&甚内に赤影が殺されててもおかしくない展開;;;) 気が付くと沼の小舟の中に縛り上げられた青影が・・・ ロープならぬ釣り糸を張って助けに行く赤影 水中から飛び出す敵忍者達、 綱渡りならぬ釣り糸渡り&立ち回り それだけでも大変なのに、凧から悪童子が火矢を降らす 一瞬にして湖面は火の海に うひゃひゃっ!!と笑っている悪童子 やっぱりこの人、変質者なんじゃないだろうか;;; 絶体絶命、その時、現れる白い大凧 「赤影どの~~!!」 白影のおじさんだ~~ こんなに颯爽と登場するとは!! 脚本上手すぎる!! (子供の頃、忍者って凧に乗って移動するのだとばかり思ってました) 消火剤をぶち込んで、赤影も無事に青影を救出 白影と悪童子との凧バトルはど迫力 手に汗握る戦いぶり 赤・青・白の三人が勢揃い、いざ、霞谷へ ラストを締める幻妖斎サマ 突っ込みどころ満載といってしまったら身も蓋もない;;; Q.なんで、瞬間移動が出来たり、空を飛んだり出来るの? A.忍者だから Q.なんで大蝦蟇が出てくるの? A.それも、忍者だから Q.呪文を唱えただけで木の棒が人間になったり、竜巻が起きたり、諸々変なことが出来たりするの? A.ぜ~~んぶ、忍者だからです!! 荒唐無稽と言う無かれ、戦前から、忍者映画はそう言うもの・・・ 片岡千恵蔵御大の自来也でも同じようなことをやっている 赤影を見ていて、 かつての忍者(映画)ってこういうものだったと思い出されてくれました 秀吉、信長、竹中半兵衛など実在の人物が登場し 時代考証もしっかりしているのに 何でもありの、忍術合戦と 敵も味方も何となくシュールでコミカル 戦隊ヒーローものの元祖は、赤影にあり そして、ごうりきしょうらぁい!!のかけ声で変身する五郎さんや 何度撃たれても死なないで遙か彼方からズバッカーでやってくる早川さんなんかは 本当は赤影や霞谷衆の子孫なのかも知れません;;; PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |